見出し画像

onakademy 2024年度の記事振り返り

新年あけましておめでとうございます!

昨年はオウンドメディア「onakademy」をご愛読いただき、心より感謝申し上げます。

メディアをスタートして最初の記事では、なぜオウンドメディアを立ち上げたのか、オウンドメディアで目指していきたいことについて書き綴りました。

その記事の中でも述べた

科学的な視点から中立に、わかりやすくて正しい情報をみなさまにお届けしたい

という想いは今でも変わりません。

「科学的に正しい記事を書くこと」
「わかりやすい情報を届けること」

これらを両立することの難しさを1年近く記事を書いてきて改めて実感しましたし、まだまだ至らない部分もあると思います。読者の皆様から多くのフィードバックもいただきました。

その一方で、この両立を成し遂げてこそonakademyに価値があるのだということも再認識しています。

今後も科学的な正しさは担保しつつ、よりわかりやすい記事をお届けしていく予定です。

本記事では、2024年度にお届けしてきた記事を内容のカテゴリーごとにまとめました。気になるテーマから好みの記事を見つけてみてください!


2024年の記事をテーマ別に振り返る

【腸内環境の基礎知識】

「腸内環境」とは?

「良い腸内環境」ってなんだろう?

最近話題の「短鎖脂肪酸」ってなにがそんなにすごいの?

自分の腸内フローラは何に由来するのか?

合成プレバイオティクスで大腸に酪酸を届ける

プロバイオティクスとプレバイオティクスの違いとは?

乳酸菌とビフィズス菌。似てるようで実は遠い存在だった

腸内環境の乱れと疾患をつなぐ 腸管バリア機能。「良い腸内環境」の新たな指標となるか

食物繊維時代、来たる!〇〇性食物繊維とは?

健康長寿に重要な二次胆汁酸

乳酸菌がいない?!それって大丈夫?

【腸内環境と生活習慣】

腸内環境を味方にすれば、新生活のストレスに立ち向かえる!?

ヨーグルトの世界を探検!味と健康を両立する選び方ガイド

ダイエッターたちへ告ぐ!●●を味方につけよ!

体力から筋力まで!基礎体力を腸内環境で高めよう!

腸から若返る:腸内環境の老化、傾向と対策

来年こそ正月太りをしない!クリスマス後からでも間に合う!?腸内環境で太りにくい体質に

寝ても腸内細菌の機能は戻らない!?徹夜の本当の怖さとは

【腸内環境と健康】

喫煙者要注意!腸内環境からタバコの影響を考える

誤解しているかも?便秘と食物繊維のカンケイ

寒い季節が来る前に知っておきたい!薬と腸内環境の関係

腸内環境と免疫の関わり(前半)

腸内環境と免疫の関わり(後編)

【腸内環境小噺】

バリウム検査は腸内細菌叢に悪影響を及ぼすのか?

辛味を味方に夏を乗り切れ。唐辛子の辛味成分「カプサイシン」の魅力に迫る

焼き芋でおならが出るのってなんで?

腸がもたらす(かもしれない)記憶力のお話

ファスティングと腸内環境との関連は、まだよくわからないという話

【日本人には超レアな腸内細菌がいる!?】異なる地域の腸内フローラを比較してみた

あなたの食の好き嫌いは実は腸内細菌に誘導されているかもしれない

リバウンドしないダイエットのカギは腸内細菌と二次胆汁酸にあり、という研究の話

【紹介記事・コラボレーション企画】

研究者たちが腸内細菌について語ってみた

【中の人紹介】私たちでonakademyを運営しています!

【onakademyコラボレーション企画第一弾!】腸内細菌相談室との対談podcastが放送されます!

腸内細菌相談室とのコラボpodcast 第2話!うんちを見て日々の健康状態を把握しよう!

【目安箱企画】

【目安箱設置!】おなか/腸内環境/腸活でのギモン・もっと知りたい!を集めます!

【質問回答】食材が形を残したまますぐ出る人も、普通に食物繊維を摂って大丈夫?

【質問回答】生まれてからのイベントで腸内環境は別人レベルで変わるのか?

編集後記

1年間、onakademyでは「腸内環境」をテーマに幅広い記事をお届けしてきましたが、これらの内容が読者の皆さまの生活や健康に少しでも役立っていれば幸いです。

特に、記事を通じて皆さまの腸活への意識が深まり、「各々のヘルスケアの軸を見つける」ヒントになっていれば、私たちにとってこれ以上の喜びはありません。

2025年も引き続き、「科学」と「日常」をつなぐ架け橋となる記事をお届けしてまいります。皆さまの腸内環境への旅路が、より豊かなものになりますよう願っています。

引き続きonakademyをよろしくお願いします。

onakademy編集部一同

今週も最後までお読みいただきありがとうございます!記事は毎週月曜日更新。次回の記事もお楽しみに!